ホーム > 提供サービス > 訪問看護ステーションパーム[訪問看護]

訪問看護ステーションパーム[訪問看護]

訪問看護とは

・主治医が「訪問看護サービスの利用が必要」と認めた方を対象としたサービスで看護師や作業療法士などが、主治医の指示に合わせ専門家がご自宅を訪問し療養上のお世話や診療の補助を行います。医療保険、介護保険にも対応致します。
・退院後も自宅での医療管理が必要なとき(栄養剤の点滴が必要など)、自宅での療養生活におけるアドバイスがほしいときにご利用ください。

・具体的なサービス内容
→健康状態の管理(バイタルチェック(血圧、体温、脈拍などのチェック)、病状の観察、精神面のケア)
→自宅でのリハビリテーション(関節の硬化を防ぐ運動、日常生活動作の訓練(歩行、排泄など)、外出、レクリエーション、IADL訓練)
→治療促進のための看護(医療機器や器具の管理、服薬指導、主治医の指示による処置や検査)
→相談(住宅改修や福祉用具導入に関する相談、介護負担に関する相談、健康管理、日常生活に関する相談)

【対応可能な医療ケア】
・胃ろう、経管栄養:〇
・在宅中心静脈栄養:〇
・膀胱留置カテーテル:〇
・在宅酸素療法:〇
・点滴、静脈注射:〇
・人工肛門:〇
・吸引:〇
・精神科看護:〇
・知的・発達障害:〇
・気管カニューレ:△
・吸引:〇
・浣腸・摘便:〇
・インスリン注射・糖尿病管理:〇
・褥瘡予防・処置:〇
・認知症:〇
・在宅自己腹膜灌流:×
・人工膀胱:×
・小児:×
・看取り:×

ご利用までの流れ

1. 担当のケアマネジャーや支援相談員、医療相談員にサービスの利用を相談しよう
まずは担当のケアマネジャーなどに現状困っていることを伝え、訪問看護の利用を検討してもらいましょう。
2. 担当のケアマネージャーなどが当ステーションと連絡を取り合い、サービス提供の可否を確認します
担当ケアマネジャーより当ステーションに相談をいただき、ご利用者様の住所や介護状況などからサービスの提供が可能かどうかを確認します
3. ご利用者様の主治医へ訪問看護指示書の発行が依頼されます
サービスの実施が決まったら、ご利用者様の主治医へ訪問看護指示書を依頼し、依頼を受けた医師は事業所宛に訪問看護指示書を送ります
4. 担当のケアマネジャー、サービス提供事業者の担当者と一緒にケアプランを作成します
ご利用者様の状態や介護保険給付の限度額を考慮しながら、利用頻度やサービス内容など、ご利用者様にとって最適なケアプランを作成します
5. ケアプランが完成したら、サービス提供事業者と契約し、サービスの利用開始です
ケアプランができたら、最後は事業者との契約を経てサービス利用開始となります。サービス利用開始日は、担当のケアマネジャーと事業者の担当者と話し合って決定されます

事業所案内

訪問看護ステーションパーム
住所 〒 070-0024 北海道旭川市東4条4丁目1-15  クオリア1階
TEL 0166-64-6919
FAX 0166-64-6446

サービス提供地域
北海道旭川市、当麻町、愛別町、比布町、鷹栖町
その他 応相談

営業日及び営業時間
月曜日~金曜日:8:45~17:30、土曜日 8:45~12:30

訪問看護医療DX情報活用加算について

オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、閲覧又は活用し計画的な管理・ケアを実施できる体制を整えるとともに、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。

運営規定等について

お問い合わせ トップにもどる